初金毘羅宵祭縁起

初金毘羅宵祭の由来

神岡の金毘羅祭は、神岡鉱山で栄えた神岡という街がまだ勢いのあった頃、昭和31年にはじまった。

全国の金毘羅祭や一般的な神事と比べれば*1 歴史は浅いが、それ故詳しい歴史を知ることが出来るので紹介したい。

粋を好んだ船津の旦那の思いつき

大坪政長氏
大坪政長氏
竹本金太郎氏
竹本金太郎氏

飛騨神岡の中心市街地である船津地区は、昭和9年に大火に見舞われ、川沿いの土蔵を除くその殆どを消失した。その時活躍したのが地元の消防団だ。消防団の幹部には船津本町の旦那衆達が名を連ね、それは粋を好む男たちの集まりであった。

昭和29年のある晩、神岡町消防団第1分団(船津地区、旧船津村区)の団長だった大坪酒造の先代・大坪政長氏は、懇意にしていた洞雲寺の和尚と酒を酌み交わしている時に、第1分団で火消しの本場・東京の木遣(木遣唄・江戸時代から続く、火消しの人々が歌う唄)を習うことを思い立った。

すぐさま東京の伝手を頼って江戸消防記念会へと連絡を取ったものの、当初、江戸火消の人々は東京の外に自分たちの木遣を広めることについて固辞していた。

それでも引き下がることを考えなかった大坪氏は、荒垣秀雄氏*2 ら、地元出身の知識人の知恵を借りながら、数回にわたって依頼を重ねる。

そしてついに、同じ年の11月に当時江戸火消「も組」の組頭であった竹本金太郎氏ら江戸消防記念会の組頭・副組頭たち5名を、1週間神岡へ招くことに成功した。竹本氏は、当時の火消の中でも抜群の木遣の名手であったという。

逗留の建前はなんだったのだろうか。彼らの滞在期間中、鉱山の迎賓館の一つであった神和荘に消防団の面々が集い、そこで江戸木遣を習うこととなった。組頭達の出番は夜に限られたが、大坪氏は彼らを手厚くもてなしたそうだ。

鐘の音に導かれた縁

さて、江戸消防記念会の組頭の面々が神岡へ逗留中のある昼間のこと、「も組」の組頭・竹本氏は、大坪家の別邸まで響いてくる鐘の音に惹かれ、ほど近くにある洞雲寺の境内へ足を運んだ。すると本堂の隣に、見るも立派な金毘羅堂があり、そこでは地元の檀家の人々によって金毘羅講が行われていることを知った。

金毘羅堂
洞雲寺金毘羅堂

実はこの洞雲寺では、昔から毎月10日に金毘羅講の法要を必ず行なってきた歴史があった。水運を守護するという金毘羅大権現を祀る金毘羅講が、この山峡の神岡で行われてきた詳しい経緯については、今となっては定かではない。

伝聞によれば、元々この金毘羅堂は、本町のとある旦那の家に金毘羅のお堂があったものが、洞雲寺へと移されたものであるという、その程度である。

しかし神岡の中心地が「船津」という地名であることからも、富山湾へと通じる神通川・高原川の水系を利用した木材の運搬が行われ、それが船津の街を栄えさせていたことは容易に想像できる。

実際に、かつて船津の本町通りには、飛騨産の材木を越中方面へ売り捌く商いで財を成した家が多くあったという。*3

自身が金毘羅堂へと導かれたことに、竹本氏は不思議な縁を感じたのかもしれない。実は江戸消防記念会では、現在も毎年1月10日の初金毘羅の日、港区にある金刀比羅宮へ参拝し、木遣り唄の奉納を行っているのだ。

兎に角こうした出会いをきっかけに、神岡の無火災を祈念するための欅の大額は、洞雲寺金毘羅堂に献納されることになった。

金毘羅堂への献額式:初金毘羅祭のはじまり

昭和31年1月10日午後1時、初金毘羅講の日。横約2間、縦約1間、当時の江戸消防記念会の幹部の名が彫られた欅造の大額を献納する式典が催行されることになった。

神岡消防団第1分団と、当時仲のよかった旧阿曽府村区である第2分団とで、江戸木遣を歌いながら洞雲寺を目指し、西里・本町通を練り歩くのだ。まず第1分団が大額を引き、第2分団は酒樽を積み上げ拵えた神輿を担いだ。

また、木遣には欠かせないとして、当時花園町を中心に、町内に30軒程あった置屋の芸妓衆50余名が勢ぞろいで手古舞衣装(男装の喧嘩装束)を身に纏い、ずらりと並んで神輿を引きつ、後に従った。

金毘羅大額献納式の行列
最初の初金毘羅祭 – 献額式の行列(もりた食堂前)

その行列の華やかさが、隆盛のさ中、派手さを好んだ神岡町民の性に合ったのだろうか。翌年から、商売繁盛・家内安全を祈願する祭りとして、木遣の行列が行われた。

これが、神岡の初金毘羅祭の始まりである。歴史は浅いが、転じてやがて祭りの形を成すというのは、正真正銘の健全自然な祭りのおこりと言えるだろう。

  1. *1 … 例えば神岡では毎年4月に大津神社を主体とする神岡祭が行われるが、こちらは有名な高山祭・古川祭と合わせ飛騨三大祭に名を連ねられるほど伝統ある祭りだ
  2. *2 … 当時の天声人語の執筆者・神岡出身
  3. *3 … ただし船津という地名の由来には船渡、すなわち地区の間を流れる高原川に渡し船の往来があったためともされており、それ以外の水運についての実際は不明
頁の先頭へ戻る。